音名、階名 音楽理論

「固定ド」と「移動ド」の違いとは?これでスッキリ納得!

チューリップの歌をドレミで歌ってみて!と言われたら、恐らく10人中10人が「ドレミ ドレミ」と歌い始めると思います。

では、ピアノでGの音をポーンと鳴らして、この音から歌ってみてと言うとどうなるでしょう?

相変わらず「ドレミ ドレミ」と歌う人もいるでしょう。けれど、10人中何人かは「ソラシ ソラシ」と歌い始めるはずです!特にピアノを習っていたりと、学校とは別に音楽をやっていたりする人に多いと思います。

どちらが正しいんでしょう?今日はそんなお話を少し。

スポンサーリンク

「固定ド」と「移動ド」

  • 「固定ド」とはドレミファソラシドを音名として使う方法です。
  • 「移動ド」とはドレミファソラシドを階名として使う方法です。

*階名と音名について???と言う方はこちらをご一読くださいね。▶️ドレミって、なに?音名と階名の違いを理解しよう

「固定ド」を使う人は先ほどのチューリップの歌を始まりの音が変われば「ソラシ ソラシ」と歌う人です。

それに対して「移動ド」を使う人はどの高さから始まっても、その音をドと考えて「ドレミ ドレミ」と歌います。つまり調が変わるとさっきまで「ソ」と歌っていた音を今度は「ド」と読み替えて歌うのです。器用ですよね。

どちらかが間違いという訳ではありません。音大の入試などでもどちらを使っても良いことになってます。

イタリア語ではドレミファソラシドが音名

このブログでは「移動ド」を採用したいと思います。つまりC≠ドという立場です。

でも実は、C=ドって言うのも、また真なり・・・なんですよねー。混乱させてスイマセン。実は、イタリア語だとこれが音名なんです。

Do Re Mi Fa Sol Ra Si Do

だから、色々話がややこしくなるんです。事情が分かってる人は、話の中で「ドレミ」が出て来た時に「これは音名の話だよな」とか「今は階名の意味で使ってるな」とか、文脈でちゃんと解釈できるんですけれど。

そこで、繰り返しになりますが、このブログではC≠ドという、移動ドを使って話を進めて行こうと思います。

スポンサーリンク

アメリカではドレミは使わない?

あくまで個人的な体験の範囲にとどまりますが、アメリカ人と話すと彼らはあまり階名を使わないみたいです。

譜面を読む時は英語の音名のCとかGとかを使い、音符を見ながら旋律を練習する時は「ラララ〜」とか、「パパパ〜」とかで。日本人のように「ドレミ〜ドレミ〜」みたいに歌うのは聴かないですね。

何年か前に、お子さんのピアノの先生を探している、と言う親御さんとお話しする機会がありました。そのお子さんはインターナショナルスクールに通っていたんですが、お母様がおっしゃるには、

「とにかくドレミで教えない先生がいい」

理由を聞くと、将来はお子さんをアメリカの音楽学校にやりたいから。あちらではドレミは使わないからって。

今振り返ると、そのお母様は「固定ド」で教える先生はイヤ!!ってことだったのかなぁと思います。でも私は、ドレミ(階名)を全く教えないなんて、もったいないなと思いました。ドレミを体で覚えると、長調、短調などの調性感覚がしっかりと身につくので。。。

ま、所変われば事情も変わります。そんな、ドレミについてのお話でした。

*ドレミの話をもう少し▶️「固定ド」と「移動ド」あなたはどっち派?

スポンサーリンク

最近の投稿

-音名、階名, 音楽理論

Copyright© 誰でもできる!ゼロから始めるピアノコード弾きレッスン , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.